2008年11月22日土曜日

イガイの意外な暮らし

信州大でセミナーがあり山梨大のM先生の深海の生物の身もだえするほど面白かった。

深海の熱水噴出孔や冷水湧出帯に生息するシンカイヒバリガイは、1500kmも離れた沖縄と相模湾の間でも、高い頻度で遺伝子流動があるらしい。また海底にクジラの骨が沈むと、それにほぼ特異的なイガイがつき始めるという。こいつらの分布には分散力はあまり制限要因になっておらず、生息環境さえ整えば「勝手に生えて」くる、カビみたいな生き物なのかな、と思った。でも海流などの影響が強いはずなので、分散も完全に自由ではない。分散様式について質問したが、貝の卵や幼生の分散を調べるのはとても難しく、まだどのような深さの水中を流れているのかもわからないし、海底付近の海流もわかっていないことが多いそうだ。海水をガバッと汲んできて遺伝解析するような方法がそのうちでてくるかもしれない。

イガイの仲間は淡水や岩礁から深海まで、とんでもなく幅広い環境に適応している。深海は太古から環境が変わらなそうだから、深海の方が祖先的なものがいるのかな?と考えていたら、分子系統の結果はどうも逆らしく、浅海から深海に進化しながら分布を拡大したという。それは、白亜紀後期の温暖期に海洋が成層し、海底付近が無酸素状態になったことがあり、いったん深海性の貝類などは絶滅したことがあることが関係しているらしいとのことだった。なるほど、目から鱗。ネットで調べてみたら白亜紀OAE(Ocean Anoxic Event)というらしい。