2008年8月31日日曜日

洪水の受容

 週末に小貝川河畔で実施を予定していた学生実習を延期した.実習を予定していた河川敷は完全に冠水し,近寄ることさえ危険だったからだ.
 今年は台風は一つも来ないのに,大雨は多い.今回の雨も停滞した前線によるものだが,全国で多くの家屋が浸水した.私が住む我孫子市でも観測史上最大の時間降雨量が記録され,床上浸水が発生した.


増水した桜川

 折しも,東大の沖大幹先生の「治水対策・あふれることを前提に」という意見が28日の朝日新聞のOpinion欄に掲載された直後だった.沖先生の意見は国土交通省による「気候変動に適応した治水対策検討小委員会」の委員という立場から書かれたものだが,表題の通り「あふれること」を想定した社会をつくる必要性が述べられている.沖先生のOpinionの要点:
・ダムと堤防で水害を完全に防ぐというのは現実的ではない.利根川では200年に1度の確率で生じる規模の大洪水もあふれさせないようにすることを目標にした整備計画があるが,実際には30年に1度の確率の中洪水を防ぐ程度の工事さえ,約6割しか完了していない.しかも気候変動により,大洪水が生じる確率は高まることが予測されている.
・今後は水があふれ出ることを前提とした総合的な「治水」に転換する必要がある.その際には,大洪水の際には氾濫を許容する地域の設定の仕方や補償の方法,リスクの高い土地の開発の制限の方法などが課題になる.しかし,人口が減少に転じる今後こそ,この方向に転換するチャンスである.
・洪水のおそれがあるときは仕事を休み,住民総出で治水の作業にあたる社会も考えるべきである.

 とても説得力のある意見だと思う.特に最後の部分.大雨の晩,本来土嚢を積んで町や家を守るべき「お父さん」たちが出勤したきり東京に取り残されているようでは心許ない.
 洪水を受容する社会への転換は,インフラの整備だけでなく,暮らし方・考え方の転換も必要だ.しかし,合理的に考えれば本当に必要な転換だと思う.

ところで,
「洪水をあふれさせる場所」は,利用するなら田んぼが最適だろう.冠水したら収量は減るが,洪水から町を守る役割を果たしたのだから,その分くらいは補償しても納得がいく.さらに,そのような「氾濫原田んぼ」での除草剤や殺虫剤を使わない稲作を推奨したり,休耕する田んぼを選ぶ際に氾濫原の田んぼを優先させるといった工夫をすれば,湿地の生物の保全には絶大な効果があると思う.

 氾濫原の生物にとって本来洪水は移動・分散,漂着のチャンスである.植物の種子も洪水の際に大量に輸送される.しかし,コンクリートで固められた河川ではそのような種子はたどり着くところを失ってしまう.一方,周辺の湿地・田んぼに水があふれたら,そこにたどり着くことができるだろう.
 洪水が生態系に与える影響というと,「攪乱」が強調されることが多いが,少なくとも河川の下流域では生物の輸送・移動・漂着への効果が,とても重要なのだ.

さらに洪水とともに運ばれる泥は豊富な栄養分を含むため,氾濫原の田んぼへの施肥効果をもつという農業へのメリットもあるのではないか.このような評価って行われていないのかな.洪水で冠水した水田をみて,そう思った.


川からの洪水で冠水した水田

「堤防から洪水を一滴ももらすな」とでもいうゼロリスク目標を掲げた事業のため,これまで河川や湖沼の自然は破壊され続けてきた.「川があふれることを前提とした社会づくり」を考えるなら,氾濫原の保全や再生は両立できるはずだ.治水の議論でも,ぜひそのような視点を取り込んでいただきたいものだ.