2011年11月23日水曜日

稲刈り

うちの子どもたちも大好きな矢野さん・さかいさんにお誘いいただき、石岡まで稲刈りに。
特別な品種ということで、こんな遅い時期で良いみたい。


刈り取って、


運んで、干して、


珍しい!千歯扱きなんて使わせてもらって、


ソフトボールをつかった籾摺りをやらせてもらって、


大満足の一日でした。

2011年7月25日月曜日

日常の心配事

原発事故のせいで、日常の中の「心配事」が増えた。
自分の子どもたちに何度も心の中で「困難な時代を渡すことになってしまって、ごめんね」と言っている。でもよその子どもには「ごめん」ではすまない気持ちだ。

私は脱原発を目指すべきだと思っている。
ついでに言うと、脱自動車社会も目指すべきだと思っている。
(「オール電化住宅」に住み、明日も自動車で出張なのだけど。)

2011年7月24日日曜日

今日は家族で市内の「岡発戸の谷津田」に自然観察に。


チサトもたくましくなったものだ。


田んぼの水でプランクトン観察。


サキもちょうちょに手が出るようになってきた。

色々な生き物がいるこんな谷津田が市内にあって、やはり我孫子は良いところ。

ブログ再開

4月からこれまでの出張の多さは尋常ではなかった。霞ヶ浦に8回、一関に6回、三方湖に2回、豊岡、札幌、桐生、福岡、、。陸前高田に瓦礫撤去のボランティアにも行った。前の出張から日を開けずに次の出張に行く時、チサトに泣かれたこともあった。

その間、日本語の解説論文と本の分担執筆を提出し、いまは今月末まで締め切りを延ばしてもらった別の分担執筆に取り組んでいる。これらは、かなりの部分を移動中の電車で書いた。

さいきん、締め切りを守れないことが多くなっているので、とても反省している。とても忙しいのにいつも締め切りをきちんと守る北大のN先生が言っていた「締め切りを守っていないと新しい仕事のチャンスを逃してしまう」という言葉を肝に銘じよう。

2011年3月27日日曜日

早春の小貝川

原発災害で気が休まらない毎日ですね。気晴らしにこんな写真が撮りたくなり、

1月に火入れをした小貝川に行ってきました。




ノウルシは咲き始め


アマナは盛りの一歩手前


ヒメアマナはまさに盛り


トネハナヤスリも顔を出してきた


ヒキノカサはこれからが本番


子どもらをどのくらい「外遊び」させるか残念ながら悩んでしまう時勢ですが、今日は思い切り遊ばせることにしました。


チサトの観察力はなかなかのもの。最初にセイヨウアブラナの花を分解しながら花の仕組みを説明したところ、虫眼鏡でいろいろな花を調べ、ヒメアマナを見ては「これは萼がない!」、アマナを見ては「おしべの数と花びらの数がいっしょだ!」と。