2008年9月23日火曜日

フィールド三昧

9月15日以降、小貝川、一関、霞ヶ浦(浮島湿原)2連発、学会(福岡)、鹿嶋の谷津田と、フィールド続き。その合間に25日の植物学会での発表の準備をしなければならなかったので、ちょいとハードな1週間だった。

この季節、湿地のフィールドではシロバナサクラタデの花をみることができる。多くの図鑑に「雌雄異株」と書かれているシロバナサクラタデだが、そうではなくて異型花柱性植物ですよ、というのが私の卒論から修士までの研究で示したことの一つだった。このことに学部三年の秋に気づいたのが、この浮島湿原である。大発見をした気分になって色々な先生を訪ねて話した。そのときに一番「面白がってくれた」先生の研究室を卒業研究に選び、そのまま大学院に進み、いったん外部の研究所に就職したもののまた出戻ってその先生の助教をしている。浮島湿原のシロバナサクラタデが無かったら、研究者になっていなかったかも。

今年も浮島のシロバナサクラタデが咲いた。


花被の上に葯が突出しているのが「短花柱型」。花柱は花被の中に隠れているが、長花柱型の花粉が受粉すると種子ができる。


花被の上に柱頭が突出しているのが「長花柱型」。葯は花被の中に隠れている。長花柱型は短花柱型からの花粉が受粉すると種子ができる。

2008年9月6日土曜日

ヨシ原の攪乱

今年の学部生対象の学生実習は、湿地の植物の多様性維持に対する攪乱の重要性、をテーマにしている。

水辺のヨシ原やオギ原は攪乱(植生を破壊する物理的作用)が無い限り種の多様性はそれほど高くない。ヨシやオギは競争力が強く、多くの種の侵入を許さないからだ。しかし攪乱によって植生にギャップ(小規模な裸地)が形成されると、その環境を利用して様々な植物が生育するようになる。
ギャップ形成の重要性は森林でよく強調されるが、水辺のヨシ原でも同様だ。実習では、ギャップを検出して発芽する植物の種子の特性を実験で調べるとともに、野外でギャップとそれ以外の場所の温度や光条件を比較する。

水辺植生のギャップはどのような要因で形成されるのだろうか。
流速の早い河川の上・中流部や大きな波の立つ湖沼の沿岸では、水そのものの営力でギャップが形成される。しかし流速の遅い河川の下流部でも、植生ギャップや、時には広い裸地が形成される。その主要な原因としては次のことが考えられる。
・長期間冠水することによる植物の枯死
・水によって運ばれてきたリターによる攪乱
・哺乳類による攪乱

このうち、哺乳類による攪乱には、人間によるものと人間以外の動物によるものがある。人間は火を使うため、ときに大規模な裸地形成を引き起こす。「湿地の火入れ」は大変に長い歴史をもつ。長江下流域の8000年前の水田遺跡から火入れの証拠が見つかっている。ハンノキ林・ヤナギ林への遷移をくいとめ、イネの優占度を高める管理として火が使われていたと解釈されている。もちろん火入れはそれ以前の時代から行われていただろう。狩猟の際に獲物を捕らえやすくしたり、おいしい果実をつける植物を増やすことにも役立つから、「狩猟・採集」の比重が高かった時代から盛んだったはずだ。
 人間以外の哺乳類にも水辺を生活場所とするものは多い。私がフィールドにしている関東平野のヨシ原にも、かつてはシカがたくさん生息していたようだ。常陸国風土記に次のような記述がある。
 「諺にいわく、葦原の鹿は、その味はひくされるごとく、くらふに山のししに異なり。二つの国の大猟も、絶え尽くすべくもなし。」
 二つの国とは常陸と下総である。この地域の葦原には、たくさん狩猟しても絶えることがないくらい、たくさん生息していたということだろう。シカのような大きな動物は歩き回るだけでもギャップ形成しそうだし、草もたくさん食べる。それから、イノシシのヌタ浴びなんて湿地の攪乱そのものだ。

 人による攪乱は農業・生活様式の変化で大幅に減少した。哺乳類も減った。治水事業が進んだために長期間水につかる場所も減った。これらは、攪乱に依存した特性をもつ植物の多くが絶滅危惧種になった主な原因となっている。

さて、うまく整理して学生さんに伝えられると良いのだが。