2008年6月28日土曜日

二重投稿

査読を引き受けていた論文について、二重投稿だったから査読しなくてよし、との連絡がエディターから入った。まだざっとしか読んでおらずほとんど査読にコストはかけていなかったから「実害」はなかったものの、研究者としての基本ルールを破られたわけで、気分が悪い。

査読を引き受けた論文が不正だったというケースはこれで二度目だ(1件目は盗作だったかな)。偶然かもしれないが二件とも中国の研究者からの投稿である。

投稿論文の査読はボランティアである。それを引き受ける動機は、つきつめれば、査読の仕組みがうまく機能しないと科学が水準を保てず、社会の中から信頼を失い、自分たちの立場も危うくなるからである。と思っている。(私の場合、一刻も早く読みたいという「至近要因」や、エディターに恩を売ったらいいことあるかなという「卑近要因」も。)研究者かどうか、ということは大学や研究所に在籍しているかということではなく、査読つきの雑誌に論文を書いているかどうかということであり、論文査読システムが維持できないと研究者という仕事は存在できない。と思う。自分も世話になるのだから(多少忙しくても)可能な限り引き受ける。

二重投稿や盗作は編集者や査読者の奉仕精神を踏みにじるものだ。実際に時間や労力を無駄に費やしてしまうことにもなる。なんとか防げないものか。

学術会議は科学者の行動規範といった声明をだして不正防止を呼びかけている。これから研究者として仕事をしようとする人が読んで、自覚するのにはとても役立つと思うが、悪い気を起こした人がこれを読んで思いとどまる、ということはないだろう。

現実的な防衛策を考える必要があるだろう。思いつくのは、ブラックリスト、投稿受付段階での類似論文の自動検索、といったところか。類似論文の検索は、ほとんどの学術情報がデジタル化されている現在ではある程度は可能だと思うが、日本語や中国語と英語の二重投稿のケースでは難しいかも。自動翻訳などの技術と組み合わせれば、ある程度まではできるのかな。私が知らないだけで、もうやっているのかな?

今後は査読を引き受けたら類似論文を丁寧に探すことにしよう。本来、査読はそうあるべきだし。

競争主義、インパクトファクター主義が強まると、二重投稿・盗作のケースが増え、その防止にも新たなコストをかける必要が出るのか。世知辛いことである。