2009年9月22日火曜日

9月の渡良瀬

9月21日は今年度SPP(サイエンス・パートナーシップ・。。何だっけ?)の連携をしている小山西高校の観察会、20日はその下見で渡良瀬遊水地へ。

オオブタクサとアレチウリの繁茂がとにかく顕著で、観察会でもそれに触れないわけにはいかない。下見に同行した妻によると、妻が通っていた5~10年前と比べて随分増えているとのこと。冠水の減少なども影響しているのかもしれない。渡良瀬遊水地での湿地再生は、外来種対策をよほど重視しないと、単なる治水事業になってしまうだろう。

国交省がやっている試験掘削地も覗かせてもらった。
カンエンガヤツリ、タコノアシ、アオヒメタデ、サワトウガラシ、ミズワラビ、ウスゲチョウジタデといった攪乱依存種が多くみられたのは狙い通りというところか。

ただ全体に乾燥しやすい地形に造成されてしまっているので、セイタカアワダチソウの密度がとても高い。春のうちに周囲に掘ってしまった水路の出口に土嚢を積むなどして水位を上げておけば随分改善されたと思うが、ここまで放置してしまうと回復はだいぶ難しいだろう。


ワタラセツリフネソウを今回はじめて認識。ニホンミツバチが盛んに訪花していたが、ちょっと花が大きすぎるようで、葯には十分には触れていないようだった。やはりマルハナバチの花か。