きょうは、茨城県、市町村、土地改良区、国交省、農環研、県立博物館の関係者が一堂に会して、新利根川のナガエツルノゲイトウ駆除の打ち合わせをしました。私も2限の講義を終えてすぐ、外来植物を研究している2人の卒研生と一緒に駆けつけて合流しました。ナガエは、霞ヶ浦の流入河川である新利根川には侵入しているものの、まだ霞ヶ浦には本格侵入していません。放置すれば、生態系への影響だけでなく、農業被害や通水阻害をもたらす外来種です。現場では、近所のおじさんも顔を出して「それを駆除するなら力を貸すよ」と。いくつかのハードルはあるものの、なんとか早期対策を実現したいものです。
東邦大学で保全生態学を勉強している西廣淳のブログです。更新は断続的です。頻繁な情報発信はフェイスブックとツイッターでしております。 | Facebook https://www.facebook.com/jun.nishihiro | Twitter https://twitter.com/jnishihiro | 本業のウェブページ http://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/env/coneco/
2013年10月2日水曜日
2013年9月26日木曜日
全国の「湖沼モニタリング人」の集会
きょうは国立環境研究所+全国20道県の環境研究所による、「湖沼の生物多様性・生態系評価のための情報ネットワーク構築 全体会議」に参加しました。水質のモニタリングは定型的・組織的 に行われていますが、生物を対象にした湖沼モニタリングはほとんど行 われておらず、環境省モニタリングサイト1000も、湖沼は4つ しか行われていません。
今後の組織的なモニタリングやデータの共有のため、具体的な調査 方法の相談をしました。私は水草調査のマニュアル案をお配りし、 達古武沼で水草の採集と標本作製の概要を実演しました。まずは「 この指とまれ」で、できる地域で始めてもらい、意見をもらいなが ら、より広く長期的に実施できる調査方法をつくっていきたいと思 います。
全国各地で湖沼モニタリングをしている方々の事例紹介は、とても勉強になりました。湖はそれぞれ個性がありますが、生じている問題には共通性があります。ここ数年、いろいろな湖をみる機会に恵まれているので、色々な方の発表を実感を伴って聴くことができました。
今後の組織的なモニタリングやデータの共有のため、具体的な調査
全国各地で湖沼モニタリングをしている方々の事例紹介は、とても勉強になりました。湖はそれぞれ個性がありますが、生じている問題には共通性があります。ここ数年、いろいろな湖をみる機会に恵まれているので、色々な方の発表を実感を伴って聴くことができました。
2013年9月23日月曜日
モニ1000霞ヶ浦
きょうは環境省モニタリングサイト1000で霞ヶ浦へ。
決められている調査内容は見直したほうが良いと思うところ多々ですが、とても大事に思っている湿地に年に何度も通う機会として、けっこうありがたい。今回も、この植物がちゃんと開花・結実しているのを確認できて、安心しました。
決められている調査内容は見直したほうが良いと思うところ多々ですが、とても大事に思っている湿地に年に何度も通う機会として、けっこうありがたい。今回も、この植物がちゃんと開花・結実しているのを確認できて、安心しました。
草原のサンクチュアリ
先日、許可をいただいて海上自衛隊下総航空基地の敷地内で調査をさせていただきました。かつて北総に広がっていた「牧」(放牧地)のイメージに重なる、とてもよい草地でした。千葉県ではかなり危なくなっている(絶滅の惧れがある)のではないかと思っているヒロハノカワラサイコもたくさん見つかり、少し安心しました。写真はオミナエシとマキエハギです。
周辺で宅地開発が進む中、自衛隊の基地が草原の植物や昆虫の避難場所になってきたようです。除草剤を使わず、適当な頻度で草刈りが継続されてきたことなど、いくつかの幸運があったのでしょう。
隣接する地域では千葉ニュータウン開発が一段落し、これから「空き地」の管理が議論されるようになります。うまく管理すれば、このような避難場所から昆虫やタネがフェンスを越え、豊かな自然を蘇らせてくれるかもしれません。

周辺で宅地開発が進む中、自衛隊の基地が草原の植物や昆虫の避難場所になってきたようです。除草剤を使わず、適当な頻度で草刈りが継続されてきたことなど、いくつかの幸運があったのでしょう。
隣接する地域では千葉ニュータウン開発が一段落し、これから「空き地」の管理が議論されるようになります。うまく管理すれば、このような避難場所から昆虫やタネがフェンスを越え、豊かな自然を蘇らせてくれるかもしれません。
2013年6月18日火曜日
研究室のウェブページ
東邦大学 保全生態学研究室のページを作りました。サイトはこちら。
表紙の写真は小貝川の氾濫原で火入れによる保全が行われているヒメアマナです。
内容はこれから徐々に充実させていきますので、たまに見ていただけると嬉しいです。
教育活動や研究成果などの公式な発表は上記の大学のサイトで、このブログ(あしかび日記)では自由で非公式な発言や情報提供をしていきたいと思います。
研究室のブログは別にあります。湖沼生態学研究室(鏡味マイコループさんの研究室)と共同の、Mycoloop http://mycoloop.blogspot.jp/ です。こちらは学生さんに書いてもらおうと思います。
「いつも長靴を履いているから”足カビ日記”なんですか?」と聞かれました。一応言っておきますが、(いまのところ)水虫はありません。あしかびは葦牙と書きます。「可美葦牙彦舅尊」の「葦牙」です!
表紙の写真は小貝川の氾濫原で火入れによる保全が行われているヒメアマナです。
内容はこれから徐々に充実させていきますので、たまに見ていただけると嬉しいです。
教育活動や研究成果などの公式な発表は上記の大学のサイトで、このブログ(あしかび日記)では自由で非公式な発言や情報提供をしていきたいと思います。
研究室のブログは別にあります。湖沼生態学研究室(鏡味マイコループさんの研究室)と共同の、Mycoloop http://mycoloop.blogspot.jp/ です。こちらは学生さんに書いてもらおうと思います。
「いつも長靴を履いているから”足カビ日記”なんですか?」と聞かれました。一応言っておきますが、(いまのところ)水虫はありません。あしかびは葦牙と書きます。「可美葦牙彦舅尊」の「葦牙」です!
登録:
投稿 (Atom)