2016年7月21日木曜日

「どうするのがよいのですか?」その3(合意形成)

価値観が異なる人どうしが相談してものを決める。「合意形成」は、自然再生の目標設定に限らず、日常生活から社会活動までいろいろな場面で必要になる。

これまでいくつもの合意形成の場面で、成功や失敗の経験をした。

合意形成のポイントは「価値観を変える」ことだと思う。自分が絶対と信じていたことを他人の意見や新たな事実をとりいれて見直す。よい合意形成は、異なる価値観の最大公約数を見つけることではなく、自分の価値観を見直すことで実現する。

下の図のようなイメージ。グラフの横軸は、「ヨシ原にするか田んぼにするか」「樹林にするか草原にするか」「開発か保全か」なんでもいい。縦軸は青い価値観の人、赤い価値観の人それぞれの満足度を意味する。

左の図では両者が合意できる解をみつけるのは困難で、仮に見つけられたとしても両者にかなり不満が残る。右の状態では、両者が高い満足を得られる答えが見つけやすい。

左の状態も右の状態も、青の人は横軸の値が小さいような状態が好きで、赤の人は横軸の値が大きいほうが好きという基本的な「思想」はかわらない。しかし、中間的な段階への評価が大きく異なる。

この図の教訓は、「考え方を少し変えればハッピーな合意形成が実現する」「両極端のみを意識して主張しても合意できない」ということだ。

左のような関係から右のようにする過程が「合意形成」の肝だとおもう。この変化に役立つのは、丁寧に相談できる雰囲気、謙虚な気持ち、客観的な情報。「科学的知見」はこの場面でも役に立つと思う。合意形成における研究者のもっとも重要な役割は、そのような情報の提供だと思う。