2009年5月9日土曜日

高校生と観察会

3日連続で行われているJBONミーティングを中抜けさせてもらい、今年度JSTの公募企画であるサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)をいっしょにやっている小山西高校の生徒さんたちと、渡良瀬遊水地での植物観察会、植生調査、学校でやっている実験の経過観察に行ってきた。

必修授業ではなく希望者のみの参加のせいもあるかもしれないが、高校生はみなとっても熱心に、暑い中の野外調査に取り組んでくれた。「こんなに価値のある場所が近くにあるとは思わなかった」という話し声が聞こえたので、とりあえずの目標は達成できたかな。

しかし、あらためて丁寧に植物の様子を見ながら歩いてみると、渡良瀬遊水地の植生の成立を説明するのは難しい。特に、ヨシ・オギ・セイタカアワダチソウという大型で優占群落をつくる連中の分布が、普通のように「比高(~水分条件)」と「攪乱の履歴」では説明が出来ない。この難しさには度重なる掘削(土砂採取)の経歴が影響しているのかもしれない。たとえば浅く掘削すると地下茎がより深いヨシが残りやすく、深く掘削すると比高が低くても(その後の降水量などによっては)オギが優占するとか。とにかく他の湿地での「常識」が通用しないように思う。とてつもない価値とポテンシャルがあるけれど、同時にとてつもなく「理解が難しい」湿地だ。

しかし暑かったなぁ。睡眠不足にはちょっと堪えた。