2013年11月3日日曜日

みなかみで萱刈り

11月2日 みなかみで草原管理・保全の活動をしている「森林塾青水」さんにお誘いいただき、萱刈に。















ほんとうに気持ちの良い草原でした。














ハバヤマボクチ
















やってみるとけっこう難しい「ボッチ」づくり。これは師匠の模範実演。















かっこいいなあ。







 














たくさんできました。
















鎌で刈ると、ススキ以外の植物を混ぜないように丁寧な作業になります。また草刈り機で刈り取るよりも、高い位置で刈りがちなります。そのせいで、草刈り機でやるよりもロゼットや実生がダメージを受けにくいと感じました。鎌苅の方が種多様性が増すように思います。
















みなかみは利根川の水源域です。この水が流れ流れて、いつも見ているあの川になると思うと感慨があります。

ツルリンドウ
 

ツルリンドウのたね(実は食べてみた)
 




2013年10月2日水曜日

外来植物管理の打ち合わせ

きょうは、茨城県、市町村、土地改良区、国交省、農環研、県立博物館の関係者が一堂に会して、新利根川のナガエツルノゲイトウ駆除の打ち合わせをしました。私も2限の講義を終えてすぐ、外来植物を研究している2人の卒研生と一緒に駆けつけて合流しました。ナガエは、霞ヶ浦の流入河川である新利根川には侵入しているものの、まだ霞ヶ浦には本格侵入していません。放置すれば、生態系への影響だけでなく、農業被害や通水阻害をもたらす外来種です。現場では、近所のおじさんも顔を出して「それを駆除するなら力を貸すよ」と。いくつかのハードルはあるものの、なんとか早期対策を実現したいものです。

2013年9月26日木曜日

全国の「湖沼モニタリング人」の集会

きょうは国立環境研究所+全国20道県の環境研究所による、「湖沼の生物多様性・生態系評価のための情報ネットワーク構築 全体会議」に参加しました。水質のモニタリングは定型的・組織的に行われていますが、生物を対象にした湖沼モニタリングはほとんど行われておらず、環境省モニタリングサイト1000も、湖沼は4つしか行われていません。

今後の組織的なモニタリングやデータの共有のため、具体的な調査方法の相談をしました。私は水草調査のマニュアル案をお配りし、達古武沼で水草の採集と標本作製の概要を実演しました。まずは「この指とまれ」で、できる地域で始めてもらい、意見をもらいながら、より広く長期的に実施できる調査方法をつくっていきたいと思います。


全国各地で湖沼モニタリングをしている方々の事例紹介は、とても勉強になりました。湖はそれぞれ個性がありますが、生じている問題には共通性があります。ここ数年、いろいろな湖をみる機会に恵まれているので、色々な方の発表を実感を伴って聴くことができました。

2013年9月23日月曜日

モニ1000霞ヶ浦

きょうは環境省モニタリングサイト1000で霞ヶ浦へ。
決められている調査内容は見直したほうが良いと思うところ多々ですが、とても大事に思っている湿地に年に何度も通う機会として、けっこうありがたい。今回も、この植物がちゃんと開花・結実しているのを確認できて、安心しました。

草原のサンクチュアリ

先日、許可をいただいて海上自衛隊下総航空基地の敷地内で調査をさせていただきました。かつて北総に広がっていた「牧」(放牧地)のイメージに重なる、とてもよい草地でした。千葉県ではかなり危なくなっている(絶滅の惧れがある)のではないかと思っているヒロハノカワラサイコもたくさん見つかり、少し安心しました。写真はオミナエシとマキエハギです。

周辺で宅地開発が進む中、自衛隊の基地が草原の植物や昆虫の避難場所になってきたようです。除草剤を使わず、適当な頻度で草刈りが継続されてきたことなど、いくつかの幸運があったのでしょう。

隣接する地域では千葉ニュータウン開発が一段落し、これから「空き地」の管理が議論されるようになります。うまく管理すれば、このような避難場所から昆虫やタネがフェンスを越え、豊かな自然を蘇らせてくれるかもしれません。


 

2013年6月18日火曜日

研究室のウェブページ

東邦大学 保全生態学研究室のページを作りました。サイトはこちら。


表紙の写真は小貝川の氾濫原で火入れによる保全が行われているヒメアマナです。
内容はこれから徐々に充実させていきますので、たまに見ていただけると嬉しいです。

教育活動や研究成果などの公式な発表は上記の大学のサイトで、このブログ(あしかび日記)では自由で非公式な発言や情報提供をしていきたいと思います。

研究室のブログは別にあります。湖沼生態学研究室(鏡味マイコループさんの研究室)と共同の、Mycoloop http://mycoloop.blogspot.jp/ です。こちらは学生さんに書いてもらおうと思います。

「いつも長靴を履いているから”足カビ日記”なんですか?」と聞かれました。一応言っておきますが、(いまのところ)水虫はありません。あしかびは葦牙と書きます。「可美葦牙彦舅尊」の「葦牙」です!

2013年4月7日日曜日

苔の企画展に行ってきました

きょうは茨城県自然博物館に、コケの企画展を見に行きました。コケのように、「身近な存在なのに詳しいことは知らない」「丁寧な見方をしないと面白さが判らない」対象は、博物館の展示の良さがとくに活きますね。本当に楽しかった。

コケが生える色々な環境、コケの進化、コケをすみかにする動物、コケと人間など、いろいろな角度からの説明もとても良いものでしたし、何より全体に綺麗で、なんだか可愛らしい。きょうは幸運にも、企画主任の鵜沢さんにじっくりご案内いただくことができ、家族4人で苔の世界を堪能し、つい盛り上がって、苔トランプ、苔手拭い、苔絵葉書など買い込んでしまいました。


コケの企画展は6月16日までやっているそうです。おすすめですよ!



2013年3月25日月曜日

霞ヶ浦のヨシ原の侵食

きのう行った霞ヶ浦についてちょっと別の話題。

近年、霞ヶ浦の湖岸にあるヨシ原は、年々面積が小さくなっています。どんなふうに?ヨシ原の湖側の端に行くと、下の写真のように、ヨシを植木鉢に植えたように、丸く高密度に稈が生えた「株立ち状態」になっています。これは、ヨシが生えていた地盤の砂が失われ、ヨシの地下茎どうしが絡み合って辛うじて立っている状態です。このような「株立ち状態」になると、強い波が来た時に、株ごとボッキリと折れて流されてしまいます。そして、新しく前線にさらされたヨシの株もとの砂が失われ始めます。

霞ヶ浦ではこのような「侵食によるヨシ原前線の後退」が全域で進んでいます。複数の地点での測量結果を整理したところ、平均すると年間70㎝の速度で、前線が後退していることがわかりました。
水辺の植生は、鳥類や湿地の植物が生育する場になるだけでなく、コイ科の魚の産卵場所、エビ類の生息場所になるなど、さまざまな役割を担っています。このままヨシ原の衰退が続けば、生態系の様々な側面に不具合が生じ、漁業をはじめとする産業にも影響が及ぶと考えられます。
このような侵食が生じる理由は2つ考えられます。①高い水位を長期間維持するようになっているため、②湖内で砂利や砂の採掘を続けているため、です。①の問題については、これまで複数の角度から検討し、いくつか論文を書いてきました。昨年はそれらの結果をまとめ、水位管理方針の再検討の必要性を訴える「意見論文」も、「保全生態学研究」に発表しました。現在の霞ヶ浦では、ヨシ原の侵食をさらに加速するような「水位運用試験」が進められているからです(しかも「環境との共存を模索するため」という目的で!)。

原著論文を書いて、意見論文を書いて、国土交通省の事務所に説明に行って、とやってきましたが、解決の糸口は今のところ見えません。水位を高くする管理を行うのは、利水のためです。湖沼の環境管理に責任をもつ国土交通省と、水の利用の権利をもつ都県が協力し、水の利用の面でも自然環境の面でも最終的な影響を受ける(次世代への責任をもっている)地域の方々を中心に据えた相談の場を設けて欲しい。科学は「こんな管理をしたらこんな影響が出る」といった情報を提供するお手伝いができますので、なるべく使って欲しいなあと思います。


関連の日本語文献
西廣淳 (2012) 霞ヶ浦における水位操作開始後の抽水植物帯面積の減少.保全生態学研究, 17: 141-146.
 西廣淳 (2011) 湖の水位操作が湖岸の植物の更新に及ぼす影響. 保全生態学研究, 16: 139-148.
西廣淳 (2012) 霞ヶ浦における国土交通省による「水位運用試験」への意見. 保全生態学研究. 17: 279-282.

2013年3月24日日曜日

妙岐の鼻の春

きょうは関東の湿地の「生物多様性ホットスポット」、霞ヶ浦湖岸の妙岐の鼻(浮島湿原)で調査をしました。この場所の植物の存続のカギを握るのは、水質と「火」です。妙岐の鼻の火入れは2006年以降、市民からのクレームがもとで停止されましたが、2009年からは、「試験的」という注釈つきで、とても小規模に再開。徐々に規模を拡大する相談を始めていました。そのような中、2011年に原発事故、放射性物質の拡散リスクという新たな課題も生じました。

地域になるべく多くの判断材料を提供できるよう、ぼくも、火の効果の検証(優秀な学生さんのおかげでずいぶん成果が出た)、安全な火入れの方法の検討(小貝川や菅生沼での火入れを通じて協力体制ができた)、放射性物質の拡散リスク評価(土壌物理・水文学・植物整理の専門家に相談したり何を測定したらよいか教えてもらったり)などに着手していましたが、そんな矢先、今年は1月末に不審火で湿原の大半が焼けました。幸い、延焼被害もなく、役所にも「久しぶりだねえ」という声は届いたけど苦情はなかったとのことでした。災い転じて・・ではないですが、ぼくも、この機会にしっかりモニタリングしたいと思います。

野焼きを何年も停止してしまうと再開が難しくなります。理由は3つ。①樹木が成長したり枯草がたまりすぎたりして火の制御が難しくなる。②地下茎や埋土種子からの再生ポテンシャルが低減する。③火入れを実行する人々の連帯と安全確実な火入れの技術が失われる。ぼくの勘では、3年間間を開けたら要注意。

野焼きは、短期的にみるとリスクが大きい割に受益者がとても少ない、しかし長期的にみると、伝統的な文化や生物多様性といった次世代への財産を維持する上でとても重要。昔とは違う枠組みで、維持していくべきではないかと考えます。

ぼくは野焼きを「お祭り」にできたらいいと思っています。妙岐の鼻、渡良瀬遊水地、小貝川、菅生沼など、火入れをめぐって議論がある関東の湿地の中で、小貝川だけほとんど目立った反対もなく継続できているのは、主催されている先生のお人柄に加えて、同じ河川敷で「どんど焼き」のお祭りがあるからではないかと思います。「野焼きを維持する現代的枠組み」として、行政を動きやすくする「指定」や条例も有効ですが、最後は「お祭り」を目指したらいいんじゃないかと思っています。観光客に向けて演じるお祭りではなく、地域で協力して段取りをして、大きな火で高揚感をあおられながら、結束を高める儀式。



妙岐の鼻の管理の問題は、野焼きだけではありません。萱を刈り取って利用する活動は、文化の維持のみならず、絶滅危惧植物の維持にもプラスに働く、重要な役割を担っているのですが、近年、刈り取った萱を運び出すのに重い機械を使うようになり、その轍が湿地の植生に強く影響しています。重さをかけてもダメージが少ない浜堤上をなるべく通るようにするなど、工夫していただけるとありがたいのです。

もちろん地元の方からも研究者に言いたいことがあるでしょう。そんな意見交換が、できる雰囲気や場を作りたいなあと思っている次第。



関連の文献
野副健司・西廣淳・ホーテス シュテファン・鷲谷いづみ (2010) 霞ヶ浦湖岸「妙岐の鼻湿原」における植物の種多様性指標としてのカモノハシ.保全生態学研究.15: 281-290.
Wang, Z., Nishihiro, J. and Washitani, I. (2011) Facilitation of plant species richness and endangered species by a tussock grass in a moist tall grassland revealed using hierarchical Bayesian analysis. Ecological Research. 26: 1103-1111.
Wang, Z., Nishihiro, J. and Washitani, I. (2012) Regeneration of native vascular plants facilitated by Ischaemum aristatum var. glaucum tussocks: an experimental demonstration. Ecological Research. 27: 239-244.

2013年3月11日月曜日

震災から2年

私らが上の世代から引き継いだよりも困難が多い時代を渡されることになりそうな子どもたちに、どんなメッセージが伝えられるか。とりあえず、たくさん食べよう、たくさん遊ぼう、たくさん考えよう、という話をした。

2013年2月28日木曜日

はる~!

小貝川(野焼きをした場所)と、霞ヶ浦浮島妙岐の鼻(今年不審火で広範囲が焼けた場所)に行き、地表面の温度測定のセッティングをしてきた。

でも本当はもっと早くやるべきでした。もう春ですよ。

ノウルシの芽だし

にょろにょろ生えてきたのはアマナ

2013年2月16日土曜日

「科学的に正しい」?

「科学的にみて間違った活動が行われている」と憤る研究者は多い。でもこの批判はおかしい。

たとえば「川の石を磨いて藻類をはがして川をきれいにしましょう」という活動があったとする。確かにご飯を吹き出してしまいそうな話だ。しかし、これを「間違い」とする判断が成り立つのは、たとえば「多様な生き物が暮らす川がよい」といった特定の価値観を前提とした場合に限られる。もし「子どもが足を滑らせにくい川がよい」という価値観を前提とすれば、道理にかなった行為と言えるだろう。科学は、ある行為をすればどのようなことが起こるか予測することに役立つだけで、その行為が「正しい」かどうかにの判断材料はもたらさない。

自然科学の研究者には、自分自身が対象への強い思い入れがあって研究の道に入った人や研究対象に感情移入してしまう人が多く、また大学や学会といった社会全体から見たらかなり均質な集団の中で暮らしている人がほとんどだから、特定の価値観にとらわれていることに無自覚になりがちである。生態学会にいたら「多様な生物がいたほうが良い」、陸水学会にいたら「栄養塩が高すぎない水が良い」みたいな感じかな。でも、それらは社会に存在する多様な価値観の一つに過ぎない。

とある陸水学者に、「そんなことをしたら溶存酸素が低下しますよ!」とすごい剣幕で言われたことがある。その時は、この人は「溶存酸素が高いことは善」という世界で生きていて、それ以上の空想力がないのかなあと思った。

自然科学者だけではない。一部の環境社会学の人たちがもつ「役所は悪」「伝統的文化を守ることは善」みたいなのもそうだろう。

研究者が特定の価値観をもってはいけないとは思わない。むしろ、価値観に依拠せずに研究テーマを選ぶことは難しいと思う(というか「価値観」の定義を突き詰めたら「不可能」ということになるんじゃないかな)。重要なのは、自分が特定の価値観に依拠しているということを自覚することだと思う。その自覚をもたずに、「『科学的』にみて正しい/間違っている」というのは、「科学」という権威の濫用だろう。でも、「科学的」という言葉をそのように暴力的に使う研究者は意外に多いみたい。よろしくないですね。


私は「生物多様性を大切にする社会は人間にとって良い社会だ」と思っている。しかし、これは仮説だし、その仮説を重視するのは私の「特別な」価値観だと思っている。この仮説の検証につながる研究をしたいと思っている。また、価値観の異なる方々への語りかけを続けたいと思う。

「その行為は科学的に間違っています」ではなく、「その行為は生物多様性を損なう可能性があります。生物多様性が失われると何が困るのか、十分にはわかりません。しかしわかった時には取り返しがつきません。将来のためになるべく幅広い選択肢を残しませんか。」と。・・・・長いよなあ、説得力がないよなあ。

2013年2月14日木曜日

野焼きの効果がもうすぐ見え始める

野焼きができたところ(小貝川水海道)も、期せずして燃えてしまったところも(妙岐の鼻)、今年は草刈りだけだったところも(菅生沼)、もうすぐ春ですね。

「おもしろき 野をばな焼きそ古草に 新草まじり生ひは生ふるがに(万葉集、東歌)」

2013年2月13日水曜日

朝日新聞「カワウソ日本にもう一度」の記事

今日の朝日新聞の夕刊に載っていた標記の記事に強い違和感。

東京農大の安藤教授という方が、ニホンカワウソとユーラシアカワウソの遺伝解析の結果を踏まえて、別種として区別するほどの差異はなく、亜種とするのが妥当と発表したそうだ。そこまではいい。問題はその教授のコメント「別種の導入は国際的にも認められないが、亜種なら可能。導入に向けて動くなら今だ」ですと。

根本的な誤りは、再導入の可否は社会的な課題であるにもかかわらず、あたかも自然科学から答えが出せるかのように述べている点にある。生物の導入は生態系の様々な側面、ひいては提供される生態系サービスに影響する。生態系サービスの間にはトレードオフがある。相互にトレードオフがあるサービスのどれを重視するかは、人間の価値観に依存する。そのため、関係者の議論と合意形成を通して決められるべきである。DNAの類似性の情報、種/亜種といった分類の情報は、特定の生態系影響評価の参考にはなるが、それで導入の可否が決められるわけではない。

教授の顔写真の隣には「その辺の川でカワウソの親子が泳いでいるのを見てみたい」という言葉が。まさに「価値観」の表明である。科学者個人の価値観を主張する根拠に「科学」を使っちゃうの?

さらに言えば、「種」か「亜種」かというのは相対的なものでしかない。塩基配列の類似性という連続的な物差しの上に、便宜的に引いた区切りである。そのような基準で提言するのは疑問。

さらにさらに、「国際的に認められる」ということを根拠のようにあげている点。。まあ、何というか、情けないです。

このように突っ込みどころ満載。しかもこの記事では、環境省のコメントとして「自治体の判断で自然に放つことはできる」などという表現まで出てきてほんとうに残念だ。

2013年2月3日日曜日

テストの採点

今年も担当授業のテストを「記述式」にしてしまった。採点が大変になるが、学生の理解度がよくわかるからだ。

採点は、まず読むだけでも大変だが(今年は101名受講)、採点基準の一貫性を保つのが大変。一通り採点を終えたら、得点順に並べ替え、得点と内容の整合性をチェックし、必要に応じて補正する。

2013年2月2日土曜日

息子との会話

息子「ことわざ一つだけ知ってるよ『石の上にも三年』」

私「どういう意味?」

息子「石の上にすわるのはつらいけど、ずっとがまんしていると、いいこともあるんだよ」

私「いいことって?」

息子「しんしゅのコケをみつけるとか」

新種のコケ・・・新種の、コケ!!

2013年2月1日金曜日

三方出張

三方五湖自然再生協議会の部会のため、若狭町へ日帰り出張。
いろいろと課題の多い事業だけれど、感心するのは福井県の自然環境課の方の活躍。
心のこもった仕事。ほんとうにすばらしい。

2013年1月30日水曜日

1月29日の仕事

・宮崎君の博士論文発表・審査会。審査は無事合格、しかもその日の夕方に学振PD採用の通知が。すばらしい。ますますのご活躍を。
・(宮崎君にはいずれJBONにも加わってもらいたいな。)
・ヒシ論文を脱稿、あと何度かチェックが必要な感触。来週中には共著者に送る予定。
・査読レポートを一件提出したら、別の雑誌からすぐに依頼が来た。アブストを読む限り、去年のアメリカでの学会であった隣国の大学院生さんの論文。一瞬、引き受けようかと思いましたが、やはりごめんなさいメール。3月までにやり終えたいことを考えると、小さな仕事でも増やせない。

2013年1月28日月曜日

1月28日、今日の仕事

きょうやったこと。
・年度末に向け、会計の整理。某受託研究費の執行計画の決定。
・明日審査会のD3学生さんの発表練習、助言。
・三方湖五湖自然再生事業の実施計画の作文。
・論文査読のレポート書き(8割完成)。
・某雑誌のエディター仕事(原稿に目を通して査読依頼)。
・学生さんの研究相談や、共同研究者へのメール対応。
・大学の事務からくるナントカ調査やカントカ調査に回答。
ここで昼の部がおしまい。

帰宅して、子どもたちに読み聞かせをして、これから夜の部。以下、予定。
・査読レポート完成。
・投稿論文の修正とアブストラクト書き。 (←ここまでは到達しませんでした。)

2013年1月27日日曜日

菅生沼の草刈り

菅生沼のタチスミレ自生地の植生管理。例年は火入れをしているが、今年は諸事情から火の使用はなし。茨城県博サポーターの強力な力で見事に全体を草刈り。
 


とはいえなかなか大変な作業で、火のありがたみを実感した。

野外での「大きな火」への抵抗が年々強くなる。
しかし生物多様性を維持するためにも、また太古からの文化を残すためにも、なんとか維持していきたいと思う。

2013年1月26日土曜日

小貝川野焼き2013

毎年恒例の小貝川の野焼き。今年も家族総出で参加してきました。

 先週降った雪がところどころ残っていて、燃えるかどうか少し不安でしたが、

 自然友の会の方々、茨城県自然博物館関係の方々、その他、野焼き仲間のみなさんと防火帯を作り、


 点火!

 ほどほどの風を受けながら、思ったよりよく燃えました。

まずまずの仕上がりです。

あと2か月もすれば、ここにアマナやヒキノカサが咲き、さらに1か月くらいすると一面のノウルシの花畑になるでしょう。

わが家では4月6日にここでお友達とお花見の予定。ご一緒にいかがですか?

(全国いろいろと出かけているのに、小貝川に行くとブログを書きたくなるのはなぜだろう。)